マンションの売却を検討している方の中には、いつが売り時なのかわからず悩んでいる方もいるでしょう。
マンションの売却価格や買い手のつきやすさは、築年数や経済動向、周辺環境などで異なります。そのため、マンションを売るタイミングを判断するためのポイントを知っておく必要があります。
本記事では、マンションの売り時はいつなのかや、売るタイミングを判断するポイントなどについて解説します。
家を売りたくなったらタクシエ
三菱地所リアルエステートサービスが
あなたのエリアで実績の多い不動産会社をご紹介!
チャットで完結OK!
しつこい営業電話はありません!
マンションの売り時はいつ?

マンションの売り時は、マンションの価格が高騰している時期や金利が上昇する前など、市場環境が売主に有利なときです。
2025年現在は、とくに首都圏における中古マンション価格が右肩上がりで、2020年5月から64ヶ月連続で㎡単価が上昇しています(※)。そのため、2025年はマンションを売却しやすいタイミングといえるでしょう。
ただし、マンションの売り時は、周辺状況や物件の状況にも左右されます。売り時を見極めるためには、周辺状況や築年数、所有期間などさまざまな観点から考える必要があります。
マンションをできるだけ高く売るためには、売り時のポイントをしっかりとおさえ、適切なタイミングで売却することが重要です。タイミングを間違えると、買い手が現れず値下げすることになったり、売却期間が長引き疲弊したりするリスクがあります。
(※)「月例速報 Market Watch サマーレポート 2025年8月度」(公益財団法人東日本不動産流通機構)
2025年はマンションの売り時と言われる理由

2025年はマンションの売り時といわれる理由は、以下の3つが挙げられます。
- マンションの価格上昇が続き高値での売却が期待できる
- 住宅ローン金利の上昇で買い手が購入を慎重になりやすい
- 円安により海外投資家が日本の不動産を購入しやすい
それぞれの内容について解説します。
マンションの価格上昇が続き高値での売却が期待できる
2025年現在、マンションの売り時と言われる理由に、マンション価格の高騰があげられます。なぜなら、高額での売却を期待できるからです。まずは、国土交通省が公表している「不動産価格指数」をご覧ください。
出典:「不動産価格指数(令和7年5月・令和7年第1四半期分)」(国土交通省)
上記のグラフから、2013年以降、中古マンションの価格が上昇し続けていることがわかります。なお、このデータは移転登記がなされたものを対象としているため、主に中古マンションを対象とした数値です。
新築マンションの価格高騰には、円安による建築資材の価格や人件費の上昇が背景にあります。しかし、中古マンション価格の変動は、建築に関する資材高や人件費上昇などの影響を直接受けることは少ないでしょう。
したがって、中古マンションの価格が上昇する要因は、新築マンションを買えなかった人の代替需要であると考えられます。
グラフの数字はあくまでも指数なので「必ず高く売れる」「すべてのマンションの価値が上がっている」とは言い切れません。また、今後どう値が動くかもわかりません。しかし、高値を更新している2025年は依然として売り時が続いています。
住宅ローン金利の上昇で買い手が購入を慎重になりやすい
2025年が売り時と言われている理由に、金利の上昇もあげられます。金利が上がると買い手がマンション(不動産)の購入を慎重になりやすいからです。
2024年3月、日本銀行は17年ぶりに利上げを実施しました。さらに、2025年1月には、これまで0.25%であった政策金利を約0.5%へ引き上げました。
住宅ローンの金利が上がると、買い手には以下のデメリットが生じるため、マンションの購入を慎重に考える方が増えると予想されます。
- 住宅ローンの借入可能額が減る
- 同じ借入金額でも毎月の返済額が増える
買い手が見つかりにくくなると値下げせざるを得なくなり、希望に近い金額で売却できない可能性があります。
2025年9月時点で追加利上げは行われていませんが、今後の経済指標や物価動向によっては、再び利上げが実施されるかもしれません。
そのため、マンションをできるだけ高値で売却したい場合は、本格的に金利が上昇する前である2025年がマンション売却に適したタイミングといえるでしょう。
円安により海外投資家が日本の不動産を購入しやすい
円安によって海外投資家が日本の不動産を購入しやすい状況にある点も、2025年がマンションの売り時といわれる理由の一つです。
円安が進むと、海外投資家にとって日本のマンション(不動産)は相対的に割安になります。その結果、海外からのマンション購入需要が高まり、買い手がつきやすい状況になります。
2025年9月時点では円安の状況です。しかし、今後の経済動向によっては円高となり、海外投資家が購入を控える可能性もあります。円安が続いている2025年は、マンション売却に適したタイミングといえます。
居住用マンションの売り時を判断するポイント
居住用マンションの売り時を判断するポイントは下記の6つです。
- 築年数
- 周辺環境
- シーズン
- ライフイベント
- 所有期間
- 住宅ローン金利
それぞれの内容について解説します。
築年数
マンションの売り時を判断するポイントの1つめが、築年数です。東日本不動産流通機構のデータによると、2025年4〜6月の首都圏における築年数別の平均成約価格は、以下のとおりです。
上記をみると、築年数の経過につれて、売却価格が下がっていくことが分かります。築年数が経過すると、建物や設備の劣化により修繕が必要になります。また、買い手の心理としても、安価でなければ好んで古い物件を購入することは稀でしょう。
こうした理由から、築年数を経るごとに価格は低下し、とくに築25年を超えると価格の下落が顕著になる傾向にあります。マンションの売り時は、築年数が浅いうちであると考えられます。
関連記事:
築30年のマンションが売れない5つ原因と対処法│何年住めるのかも解説
築40年のマンションは売れない?資産価値やいつまで住めるかを解説
築50年のマンションはいつまで住める?資産価値や売却を成功させるコツを解説
周辺環境
マンションの売り時を判断するポイントに、周辺環境があげられます。
例えば、新施設の建設や交通インフラの拡充・整備で人の流れが増えると、不動産の需要が高まるためマンション価値の上昇が期待できます。
こうした周辺環境に加え、人口が中長期的に増減いずれの傾向にあるかも考慮に入れるとよいでしょう。例えば、大阪府の人口は、2010年をピークに減少期に入り、2015年時点で人口は約3万人減少しています。以降、30年間で136万人の急激な減少が見込まれています。
人口が減ると、マンションの供給が減少し、価格の低下が予想されるため、そうなる前が売り時です。人口が増えているなら売却はまだ見送るのも選択肢の一つです。
シーズン
マンションの売り時を判断するには、シーズンも重要です。
東日本不動産流通機構が調査した東京都のマンション成約件数のアーカイブより、過去5年間のデータを参考にすると2月・3月が多い傾向にあるとわかりました。
進学、就職、転勤などに備えて、新年度を迎える前に住み替えをしたい需要が、成約件数に反映されていると考えられます。
成約件数が多い時期に売却することで、スムーズに売却できる可能性が高くなります。2月と3月に間に合わせるためには、前年の12月までに仲介を不動産会社に依頼し、遅くとも1月には売却活動を開始しましょう。
ライフイベント
子どもの進学や定年退職などのライフイベントは、マンションの売り時です。転校を必要とするケースなら、子どもの進学のタイミングで売却して住み替えるとよいでしょう。
授業内容のズレが生じる心配がなく、級友と学年のスタートを同じくすることで交友関係を築きやすくなります。年度途中で住み替えるよりも、進学に合わせて住み替えたほうが子どもにとって環境の変化によるストレスがかかりにくいでしょう。
もし、転校先の学校を軸に住み替え先を決めるなら、希望する学校の学区域や通学しやすい立地を選択できます。
定年退職を迎える頃には、子どもが就職や結婚で独り立ちし、部屋を余らせることもあるでしょう。あるいは、退職して住居に求めるものが変化することもあります。定年退職を機に適した間取りや立地の物件に住み替えると、生活しやすくなる可能性があります。
住み替え先は、駅や病院に近いところなど、老後の利用施設や移動手段を考慮して探すことが大切です。定年退職するまで住み続けたマンションであれば、それなりの築年数になっているケースも少なくありません。
すでにマンションの築年数が経っているなら、その後の売却活動はさらに難航すると予想されます。先延ばしせず定年退職のタイミングで売却を検討したほうが、後で売却に困る心配も少ないでしょう。
関連記事:マンション買い替えのメリット・デメリットは?かかる税金・費用や成功させるコツも解説
所有期間
マンションの所有期間に応じて売り時を判断しましょう。マンション売却によって利益(譲渡所得)が発生した場合は、譲渡所得税がかかります。
売却した年の1月1日現在で所有期間が5年を超えている土地建物を売却した際の譲渡所得を、長期譲渡所得といいます。対して所有期間が5年以下であれば、短期譲渡所得です。
それぞれの税率は下記のとおりです。
所有期間 | 税率 |
|---|
5年以下(短期譲渡所得) | 39.63%(所得税30.63%・住民税9%) |
5年超(長期譲渡所得) | 20.315%(所得税15.315%・住民税5%) |
参考:「土地や建物を売ったとき」(国税庁)
長期譲渡所得のほうが税制面で有利なため、もう少しで所有期間が5年を超えるマンションは、売却を待つのも選択肢の一つです。
なお、具体的な譲渡所得税の算出方法は、下記の記事で解説しているので参考にしてください。
関連記事:不動産売却の税金ガイド|種類、計算方法、対策、申告時期、納付方法まで徹底解説
投資用マンションの売り時を判断するポイント
投資用マンションの売り時を判断する際におさえるポイントは3つあります。
上記のポイントに加え、居住用マンションと同様に築年数や周辺環境、大規模修繕、所有期間も加味しましょう。
入居状況
周辺施設の閉鎖などの環境変化やマンションの経年劣化で、新たな入居者が入りづらい状況であれば、投資用マンションの売り時です。
既存の住居者がいるうちに売ることをおすすめします。なぜなら、入居者を確保できていれば、一定の収益が見込めるからです。新しい広告活動をする必要もありません。
マンション経営で入居者を募集するには、大きな労力と費用がかかります。この点をオーナーにメリットとして感じてもらえる期間に売ることを検討しましょう。
入居者がいることで買い手にとって、マンション購入後の入居募集の手間が省けたり、購入後すぐに家賃を得られたりするメリットがあります。
退室・ 空室
既存入居者の退去が想定される場合もしくは空室になる可能性がある場合は、その前にマンションを売りましょう。
投資用マンションは空室になっていると家賃収入が入らないことを懸念して、買い手が購入を控える恐れもあります。
また、空室の状態が続いた場合、マンションは収益性が低いと判断される可能性があります。買い手が住宅ローンを利用しようと思っても、収益が見込めない物件は、融資が受けられない、もしくは融資金額を減額される可能性があります。
次のオーナーに円滑にバトンタッチにするためにも、空室になる前に売却を検討しましょう。
減価償却期間
投資用マンションの売り時は、減価償却期間の終了が近づいているタイミングです。
減価償却とは、建物や設備など経年によって価値が低下する資産の購入費用を、耐用年数の期間内で分割し経費計上することです。つまり法定耐用年数が過ぎると、減価償却期間中に差し引いていた経費がなくなります。物件の構造ごとの耐用年(住宅用)数は、以下の通りです。
| 構造 | 耐用年数 |
|---|
| 鉄筋コンクリート造(RC造) | 47年 |
| 鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造) | 47年 |
| 鉄骨造(S造)4ミリメートル超 | 34年 |
| 鉄骨造(S造)3ミリメートル超4ミリメートル以下 | 27年 |
| 鉄骨造(S造)3ミリメートル以下 | 19年 |
| 木造・合成樹脂造 | 22年 |
| 木造モルタル | 20年 |
参照:主な減価償却資産の耐用年数表│国税庁
納める税金が大幅に上がることもあり、キャッシュフローが悪くなることが考えられます。償却期間内に売却を検討するのも選択肢の一つです。
関連記事:不動産売却における減価償却とは?計算方法や経過年数ごとのシミュレーションを紹介
マンションの売り時を早めたほうがよいケース

マンションの売却を急いだほうがよいケースには、以下の3つが挙げられます。
- マンションを相続したケース
- 近くに新しいマンションができるケース
- 地域の人口が減少傾向にあるケース
それぞれみていきましょう。
1. マンションを相続したケース
親のマンションを相続し、そのマンションに住まない場合には、タイミングに迷わずすぐに売ることをおすすめします。
理由は、固定資産税や維持管理費などのコストがかかるからです。固定資産税は、その年の1月1日時点で所有している人に課税されます。
つまり、該当の物件に住んでいなくても課税対象になります。さらにマンションの場合、毎月の管理費や修繕積立金を負担しなければなりません。
相続した不動産の売却は「相続した不動産を売却するメリットは?流れや注意点、節税対策まで解説」で詳しく解説しているので参考にしてください。
早くマンションを売却したい方は、TAQSIE(タクシエ)の「スピード売却コース(買取)」がおすすめです。実績豊富な不動産会社最大5社から3日以内に査定額を提示されるため、マンションをスピーディーに現金化できます。
2. 近くに新しいマンションができるケース
近くに新しいマンションができると判明したら、売却準備を早めたほうがよいかもしれません。売りたいマンションと近しい条件の物件が建つと、ライバルが増え買い手を探す難易度が上がる恐れがあります。
また、同じ価格帯なら中古マンションより新しいマンションのほうが需要があるため、売れ残るリスクがあります。結果、想定していた価格より値下げして売り出すケースも考えられるでしょう。
売却検討中にマンション建設予定のチラシや看板を見たり、新しいマンションが建つという話を聞いたりした場合は要注意です。なるべく早いうちに、マンションの売却準備を始めましょう。
3. 地域の人口が減少傾向にあるケース
マンションの売却を予定している地域の人口が減少傾向にある場合は、早めに売却活動を始めるのがおすすめです。マンション購入希望者そのものが少なくなり、需要が低下するからです。
需要の低い地域でマンションを売りに出した場合、売却期間が長期化する可能性があります。また、なかなか買い手がつかず、相場以下の価格での売却となることもあるでしょう。
地域ごとの人口推移は、各自治体のホームページで確認できます。マンションの売却を検討している場合は、金額や築年数だけでなく人口の推移も参考にするとよいでしょう。
マンションを売らないほうがよいケース

マンションを売却しないほうがよいケースは、以下の2つが挙げられます。
- 住宅ローン残債が売却価格を上回る(オーバーローン)場合
- 売却後に住む新居が決まっていない場合
それぞれのケースについて解説します。
住宅ローン残債が売却価格を上回る(オーバーローン)場合
住宅ローン残債が売却価格を上回る「オーバーローン」の場合は、マンションの売却を慎重に検討しましょう。
マンションの売却代金でローン残債を完済できない場合、自己資金で補填しなければなりません。自己資金を大きく減らしてまで売却すると、新居の購入や今後の生活に支障をきたすリスクがあります。
自己資金に余裕がある場合を除き、オーバーローンの状態でのマンション売却は控えたほうがよいでしょう。
売却後に住む新居が決まっていない場合
売却後に住む新居が決まっていない状態でマンションを売却するのは、控えたほうがよいでしょう。
新居が決まらないまま売却を進めた場合、一時的な仮住まいが必要となり、敷金や礼金など高額な費用が発生するからです。また、売却後に住む新居が決まっていないと焦ってしまい、妥協して新居を決めてしまう可能性があります。
株式会社NEXERとTAQSIE(タクシエ)が住み替えによる不動産売却経験者を対象に行った調査によると、次の住まいを契約してから31.1%+次の住まいを決めてから46.9%にのぼります。

出典:「【住み替えで不動産売却をした方に調査】売却についてもっとも多い後悔は「もっと早く売却を始めれば良かった」」(PR TIMES)
「次の住まいを契約してから」と回答した理由としては、以下の声が寄せられています。
・賃貸にするか売却にするか迷っていたが、メリットとデメリットを検討して契約のタイミングあたりで売却を選択した。(40代・女性) ・落ち着いて時間ができてから。(40代・女性) ・転居に備えるためです。(50代・男性) ・確実に売っていいタイミングだったので。(50代・男性) |
引用:「【住み替えで不動産売却をした方に調査】売却についてもっとも多い後悔は「もっと早く売却を始めれば良かった」」(PR TIMES)
また、「次の住まいを決めてから」と回答した理由には、以下などが挙げられます。
・売却費用で次の家を買うため。(40代・男性) ・次が決まって早く手放したかった。(40代・女性) ・古くなると価値がなくなるからその前に家を売りたかった。(50代・女性) ・次に住むところを見つけてからでないと、売却できません。(50代・男性) ・売却費用を新しい家の購入資金に使いたいから。(60代・男性) |
引用:「【住み替えで不動産売却をした方に調査】売却についてもっとも多い後悔は「もっと早く売却を始めれば良かった」」(PR TIMES)
満足のいく住み替えを実現するためにも、新居が決まるまでは査定額を依頼する程度にとどめ、本格的に売却を進めるのは次の住まいが決まってからにするとよいでしょう。
マンションを売る際の注意点
マンションを売る際の注意点は以下の5つです。
- 相場を把握する
- 売却期間を考慮する
- 信頼できる不動産担当者に依頼する
- 消費税増税前に売る
- 売り時を逃さないよう経済動向をチェックする
それぞれの内容を解説します。
相場を把握する
相場を把握したうえで売り出すようにしましょう。売却相場を参考に売り出し価格を決めると、スムーズに売却できる可能性があります。
売り出し価格を相場より高くすると、売れ残ってしまい、結局値下げする羽目になるかもしれません。また、マンションの売却では、値下げ交渉されるケースがよくあります。
そのため、相場より低い価格で売り出して値下げ交渉に応じると、想定を下回る金額で売ることにもなります。
相場を把握したうえで、高すぎず、低すぎない売り出し価格を不動産会社と決めましょう。
なお、不動産の売却相場を調べる方法は複数あり、特徴や精度はそれぞれ異なります。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、参考にしてください。
関連記事:
不動産売却の相場はいくら?不動産取引価格情報や地価公示価格からの調べ方を解説
【2025年】マンションの売却相場はいくら?首都圏の相場や築年数別の市況、自分で調べる方法を解説
売却期間を考慮する
マンションを売る際の注意点に、売却期間を考慮することがあげられます。
マンションを売り出したからといって、すぐに買い手が見つかるとは限りません。2024年における首都圏の中古マンションが売れるまでの平均日数は85.3日です(※)。ただし、この期間はあくまで平均日数です。築年数が古い、アクセスが悪いマンションはさらに期間を要する恐れがあります。
売却期間を考えず売り出すと、買い手が現れないまま住み替え期限が迫ってくる焦りから、値下げに踏み切るケースもあるでしょう。値下げして買い手を見つけたとしても、想定より売却価格が低くなり不満が残ってしまうかもしれません。
納得のいく価格で売却するためには、売れるまでの日数も考慮して、売り出すタイミングを検討しましょう。
(※)「首都圏不動産流通市場の動向(2024年)」(公益財団法人東日本不動産流通機構)
関連記事:マンション売却の流れは?かかる期間や注意点、売れない場合の対策も解説
信頼できる不動産担当者に依頼する
マンションの売り時に悩んでいるなら、信頼できる不動産担当者に依頼するのがおすすめです。
周辺環境や物件の状況に加え、売り手の希望を最大限に考慮して最適な売り時を提案してくれる担当者が理想です。経験豊富な担当者なら、いざ売り時になった際も、その地域の情報やノウハウを活かした売却活動が期待できるでしょう。
「TAQSIE(タクシエ)なっとく提案売却コース(仲介)」なら、実績豊富な不動産担当者を3名紹介します。売り手が売り出しを決めかねているケースでは、必要な情報を定期的に連絡しながら売り時を提案しているエージェントもいます。
信頼できる不動産担当者に依頼したい、自分で最適な売り時を判断できない方は、まずは無料の物件情報登録からご利用ください。
消費税増税前に売る
マンションを売却する際は、消費税増税前に売りましょう。消費税増税前は、新築マンションの価格上昇に伴い、中古マンションの価格も上昇する可能性があるからです。
マンションが高くなる前に購入したいと考える人が増え、増税直前になるとマンションの駆け込み需要がおこると予想できます。逆に増税後は需要が下がるため、それに伴いマンションの価格も下がるでしょう。
消費税増税が発表されたら、駆け込み需要に合わせた売却準備をしておくと、満足いく価格で売却できる可能性が高まります。
なお投資用マンションでは、売主が課税事業者の場合は消費税が発生し納税額が増加するため、やはり増税前の売却がよいでしょう。
売り時を逃さないよう経済動向をチェックする
マンションを売る際は、経済動向を確認して売り出すタイミングを逃さないようにしましょう。経済動向は新築マンションの価格相場に、新築マンションの価格相場は中古マンションの価格相場に影響を与えるからです。
新築マンションの売却価格の相場は、地価や建材、人件費などさまざまな原因が重なって変動します。地価や建材、人件費の変化は、経済動向の変化と連動しています。
そして新築マンションの価格相場は、中古マンションの価格相場に影響を及ぼします。そのため、新築マンションの相場が下がったタイミングで売却すると、本来より低い価格で売却することになるかもしれません。
売り時を逃さないようにするためには、常にニュースや新聞などで経済動向をチェックしましょう。
関連記事:
マンション売却の注意点は?相場やかかる税金、失敗事例も紹介
マンション売却でよくある20の失敗とは?成功に近づくポイントと注意点も解説
マンションの売り時に関するよくある質問

マンションの売り時に関するよくある質問を紹介します。
- 中古マンションは売るつもりで買うべきですか?
- 分譲マンションを売る人が続出していると聞きますがなぜですか?
- 中古マンションが売れるまでの期間はどのくらいですか?
- 中古マンションがずっと売れない場合はどうしたらよいですか?
それぞれみていきましょう。
中古マンションは売るつもりで買うべきですか?
将来の住み替えを視野に入れて、売るつもりで中古マンションを買うのも選択肢の一つです。売るつもりでマンションを買えば、ライフイベントやトラブルの発生時に、スムーズに住み替えができるからです。
例えば、子どもの誕生でマンションが手狭になり住み替えるケースがあげられます。ほかには、急な転職で収入が減り、住宅ローンの返済が苦しくなるケースもあります。こうしたライフイベントやトラブルが起きても、住み替えによって柔軟に対応できるでしょう。
なお、売ることを意識するなら、立地条件がよい、生活利便性が高いといった特徴があるマンションを選ぶことをおすすめします。こうした需要の高いマンションなら、スムーズな売却を見込めるでしょう。
関連記事:マンションを売るつもりで買う際の戦略ガイド!選び方と注意点を解説!
分譲マンションを売る人が続出していると聞きますがなぜですか?
分譲マンションを売る人が続出している理由は、下記の2つがあげられます。
現在、マンションの価格が高騰していることから、購入時よりもマンションを高く売れることを見越して売却している人がいるでしょう。
修繕積立金は、修繕の必要に合わせて積立金が増額する段階積立方式と呼ぶ、積み立て方があります。マンションは約10年~15年おきに大規模修繕が実施され、かかる工事金額は築年数が経過するほど高くなる傾向にあります。
参照:令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査|国土交通省
工事費の増加による修繕積立金の値上がりを懸念して、マンション売却を検討する人もいるかもしれません。
関連記事:修繕積立金の高いマンションは売れないって本当?理由や対策を解説
中古マンションが売れるまでの期間はどのくらいですか?
中古マンションを売りに出してから成約するまでの期間は平均して3ヶ月程度です。公益財団法人東日本不動産流通機構のデータによると、直近5年間の平均売却期間は以下となっています。
年度 | 成約に至る日数 |
|---|
2020 | 88.3 |
2021 | 74.7 |
2022 | 71.4 |
2023 | 80.1 |
2024 | 85.3 |
参考:「首都圏不動産流通市場の動向(2024年)」(公益財団法人東日本不動産流通機構)
上記の日数は目安であり、市況や物件の状態によっては売却完了までに半年以上かかる場合もあります。不動産を売却する際は希望の引き渡し日から逆算し、余裕をもって計画を立てましょう。
中古マンションがずっと売れない場合はどうしたらよいですか?
中古マンションがずっと売れない場合には、不動産会社に直接売る「不動産買取」がおすすめです。不動産買取なら、提示された査定額に納得すれば売買契約に進めるため、スピーディーに売却できます。
不動産買取を選ぶなら、不動産会社の実績をしっかり確認しましょう。マンションの買取実績が豊富な不動産会社は、エリア内の不動産情報に詳しく、適正な査定額を提示してくれます。
「TAQSIE(タクシエ)スピード売却コース(買取)」は、物件情報に合わせて買取実績のある大手不動産会社を紹介します。効率よく不動産会社を探せるうえに、短期間で中古マンションを売却できるかもしれません。
3日以内に3社(最大5社)が査定額を提示するので、早くマンションを売却したいと考えている方はぜひご検討ください。
関連記事:
マンション買取とは?メリット・デメリットや相場、注意点などを徹底解説
マンション売却の買取と仲介の違いは?特徴・向いている物件を比較
マンションが売れない!10の理由と対策|どうしても売却できない場合の対処法を解説
マンションの売り時を知りたい方は「TAQSIE(タクシエ)」にご相談を
マンションの売り時は、築年数や相場、周辺環境などの観点から判断すると、納得いく価格で売却できる可能性があります。
売却に適したタイミングがわからない方は、信頼できる不動産担当者に相談することが重要です。
「TAQSIE(タクシエ)なっとく提案売却コース(仲介)」なら、大手不動産会社80社以上から選び抜かれた精鋭3名が、経験に基づき最適な売り時を提案します。
最適なタイミングで、満足できる価格でマンションを売却したいと考えている方はぜひご検討ください。
また、マンションを相続した場合のように、今すぐ売却したほうがよいケースもあります。その際は不動産買取を検討しましょう。不動産会社が買い取るため、築年数が古いなど買い手が現れにくいマンションも売却可能です。
「TAQSIE(タクシエ)スピード売却コース(買取)」を利用すると、実績豊富な不動産会社3社(最大5社)から、3日以内に査定額が届きます。
コースは途中で変更可能です。どちらのコースにしようか悩んでいる方は、まずは「TAQSIE(タクシエ)なっとく提案売却コース(仲介)」で、マッチングした担当者に相談してみましょう(※関西・中部・九州・北海道・東北・中国エリアの「仲介コース」については、「買取コース」を利用後に選択できるようになります)。登録は無料なので、お気軽にご利用ください。
>>「TAQSIE(タクシエ)」に相談する
三菱地所リアルエステートサービス 新事業推進部
「不動産売却マスター」編集長
【保有資格】宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、衛生管理者、ファイナンシャルプランナー3級
2008年入社。人事部門で福利厚生制度などの企画運営、住宅賃貸部門でタワーマンション営業所長、高級賃貸マンション企画などを経て、2018年より経営企画部で主に事業開発を担当し、複数の新規事業立上げに従事。2020年度三菱マーケティング研究会ビジネスプランコンテスト最優秀賞受賞。「TAQSIE」では初期構想から推進役を担い、現在もプロジェクト全般に関わっている。
「不動産の売却に特化した情報を発信する『不動産売却マスター』編集部です。不動産の売却や買取をスムーズに進めるポイントや、税金、費用などをわかりやすく解説します」