「家を売りたいけれど、どこに相談したらいいのだろう?」そんな疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。不動産売却は人生の中でも大きな決断の一つであり、適切な相談先を見つけることが成功への重要な第一歩となります。
不動産売却の各段階によって、最適な相談先は異なります。相場調査の段階では不動産鑑定士に、実際の売却活動では不動産会社に、そして税金に関することは税理士に相談するなど、各ステップで異なる専門家との連携が重要になってきます。
本記事では、不動産売却のプロセスに沿って、それぞれの段階で相談すべき専門家とその役割について詳しく解説していきます。売却を検討されている方が安心して取引を進められるよう、具体的な相談先の選び方もご紹介していきます。
不動産売却の経験がない方でも理解しやすいように、実際の売却の流れに沿って説明していきますので、ぜひ最後までお読みください。売却活動を始める前の重要な準備知識として、各専門家の役割を把握しておくことで、スムーズな取引につながるはずです。
- この記事を読むと分かること
-
- 不動産売却の各段階で誰に相談すれば良いか
- 専門家によって相談すべき内容が違うこと
- トラブルを防ぐための事前相談の重要性
不動産売却の流れ

不動産の売却は物件価値の把握から契約完了まで、複数の専門家との連携が必要な重要な取引です。スムーズな売却のためには、各段階で適切な専門家に相談しながら、計画的に進めていく必要があります。
主な流れは以下の表を参考にしてください。
段階 |
専門家 |
具体的な相談内容 |
事前準備 |
不動産会社・鑑定士 |
相場確認・価格査定 |
契約関連 |
不動産会社 |
媒介契約・売買活動 |
手続き |
司法書士・税理士 |
登記・税務申告 |
不動産の売却では、まず不動産会社や不動産鑑定士に相談して売りたい物件の査定を依頼します。
その後、査定結果をもとに信頼できる不動産会社と媒介契約を結び、売却活動を開始します。不動産会社は広告掲載や内覧対応など、買主探しの活動全般を担当します。
売買契約が成立したら、司法書士に登記手続きを依頼し、売却した翌年に必要に応じて税理士に相談しながら確定申告をします。これらの専門家と適切に連携することで、安全で確実な取引が実現できます。
次項では更に詳しく、それぞれの流れごとに相談先について紹介していきます。
step1:相場を調べる際の相談先は不動産会社か不動産鑑定士

物件の適切な売却価格を知るためには、まず市場の相場を把握することが重要です。相場を調査する際は、不動産会社や不動産鑑定士に相談すると良いでしょう。
それぞれの特徴は以下となります。
相談先 |
主な特徴 |
相談のタイミング |
不動産会社 |
実勢価格に基づく査定・売却サポート |
一般的な売却の場合 |
不動産鑑定士 |
客観的な評価・公的書類発行 |
公的な評価書が必要な場合 |
不動産鑑定士は国家資格を持つ評価の専門家です。取引事例や土地の形状、法的規制などを多角的に分析し、客観的な評価を行います。特に相続や係争案件など、公的な評価書が必要な場合に適しています。
不動産会社は実際の市場動向に基づいた実践的な査定を提供します。地域の取引事例や需要動向を熟知しており、実売価格を現実的に判断できます。また、査定後はそのまま売却活動に移行できるという利点があります。
相談時には、登記事項証明書や間取り図などの書類を準備しておきましょう。重要事項説明書や過去の修繕記録なども用意しておくことで、より正確な査定につながります。複数の不動産会社に相談することで、より確かな相場を知ることができるでしょう。
step2:査定依頼を出す時の相談先は不動産会社

適切な売却価格を設定するためには、複数の不動産会社に査定を依頼することが重要です。特に信頼できる不動産会社を選ぶことが、適正価格での売却につながります。
査定依頼時には、登記事項証明書、間取り図、公図、固定資産税評価証明書などの基本書類を準備します。また、建物の場合は、建築確認済証や設計図面なども用意するとより正確な査定が可能です。
不動産会社の選び方は、大手と地域密着型をバランスよく選定することをお勧めします。大手は豊富な情報と実績がある一方、地域密着型は地元の相場に詳しいという特徴があります。最低でも3社以上に依頼することでより確かな相場観を得ることができます。
査定結果を比較する際は、単に価格だけでなくその根拠となる周辺相場や取引事例なども確認します。特に査定額に大きな差がある場合は、それぞれの会社に具体的な算出根拠を確認することが重要です。
step3:媒介契約を結ぶ際の相談先は不動産会社
不動産会社を決定したら、次は媒介契約の締結となります。媒介契約には主に「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類があり、それぞれに特徴があります。
以下が契約種別の主な特徴です。
一般媒介契約 |
● 複数の不動産会社と契約可能
● 自己売却も可能
● 売却活動の報告義務なし
● 契約期間は比較的自由に設定可能 |
専任媒介契約 |
● 1社のみと契約
● 自己売却も可
● 2週間ごとの売却活動報告義務あり
● 指定流通機構(レインズ)への登録義務あり
● 契約期間は原則3か月 |
専属専任媒介契約 |
● 1社のみと契約
● 自己売却は不可
● 1週間ごとの売却活動報告義務あり
● 指定流通機構(レインズ)への登録義務あり
● 契約期間は原則3ヶ月 |
契約を結ぶ際は、契約内容をしっかりと確認することが重要です。特に、仲介手数料の金額や支払い時期、契約期間、解約条件などについては、事前に不動産会社と納得できるまで話し合っておきましょう。
step4:売却活動を行う際の相談先は不動産会社
売却活動では、不動産会社が買主を見つけるため様々な売却活動を行います。不動産会社は、ポータルサイトへの掲載やチラシの配布、店頭での告知など、複数の方法で物件の宣伝を展開します。また、社内ネットワークを活用して、購入希望者の情報収集も並行して行います。これらの活動状況は、定期的に報告を受けて進捗を確認します。
購入希望者が現れた場合、不動産会社は物件の案内と説明を行います。内覧の際は、建物の状態や設備の使用方法など、詳しい説明が必要です。事前に不動産会社と打ち合わせをして、説明内容や注意点を確認しておきましょう。
そして買い手が購入の意思表示をしたタイミングで不動産会社は購入希望者との間に立ち、価格や条件の調整を行います。市場相場や物件の特性を考慮しながら、双方にとって納得できる条件を探ります。交渉が成立した後は、契約に向けた具体的な準備に入ります。
売却活動中は、不動産会社からの連絡や要望に迅速に対応することでスムーズな売却につながります。
step5:登記変更など利権関係の相談先は司法書士
不動産売買が成立した後は、所有権の移転登記や抵当権の抹消登記が必要となります。この手続きは専門的な知識が必要なため、通常は司法書士に依頼することが一般的です。
司法書士への相談は、売買契約を締結した後できるだけ早い段階で行うことをお勧めします。特に抵当権の抹消が必要な場合は、金融機関との調整も必要となるため、余裕を持って準備を進めることが大切です。
また、登記手続きの費用についても事前に確認しておきましょう。一般的な売却時の登記費用には、抵当権抹消登記にかかる登録免許税と司法書士への報酬が含まれます。登録免許税は不動産1個につき1,000円、司法書士への報酬は1.5万円程度が目安となっています。
step6:確定申告を行う際の相談先は税理士
不動産売却時の税務処理では、適切な税理士への相談が重要です。計画的な準備と正確な申告により、適切な納税が可能となります。
確認項目 |
必要な準備 |
重要ポイント |
譲渡所得 |
売買契約書・領収書 |
計算方法の確認 |
特例適用 |
要件確認・証明書類 |
期限の遵守 |
申告手続き |
申告書類・添付書類 |
早期相談 |
相談の際は、まず譲渡所得の計算方法を確認します。売却価格から取得費、売却費用、改良費などの必要経費を差し引いて所得を計算します。また所有期間が5年を超える場合は長期譲渡所得として、税率が軽減される場合があります。
税制優遇措置の適用が可能かも重要な検討事項です。居住用財産の特例や買換特例など様々な制度があります。これらの適用には一定の要件を満たす必要があるため、早めに税理士に相談することをお勧めします。
確定申告の期限は売却した年の翌年の3月15日までとなっています。必要書類の準備から申告書の作成まで、時間に十分な余裕を持って進めることが大切です。申告が遅れると加算税が課される可能性があるため、不安がある方は確定申告の期限の2,3ヶ月前を目安に税理士への相談をすると良いでしょう。
売却後のトラブルを防ぐための相談先は土地家屋調査士
不動産売却のトラブルを未然に防ぐためには、土地や建物の状況を正確に把握しておくことが重要です。そのために、土地家屋調査士による調査を検討してみましょう。
主な調査内容と確認ポイントは以下の通りです。
- 敷地境界の確認
- 建物の位置関係の確認
- 測量図面の作成
- 公図との整合性チェック
- 越境物の有無確認
特に重要なのは、隣地との境界確認です。売却後にトラブルとなるケースが多いため、事前に専門家による調査を行うことで、将来的なリスクを軽減できる可能性があります。
調査費用は物件の規模や調査内容によって大きく変わります。費用対効果を考えると、売却金額が大きい物件や、境界が不明確な物件では、特に調査を検討する価値があると考えられます。
トラブルが発生した際の相談先は弁護士
不動産売却では、取引の複雑さから様々なトラブルが発生する可能性があります。懸念点があれば早めに弁護士に相談しておくことで未然にトラブルを防止したり円滑な解決につながります。
トラブル区分 |
内容 |
契約関連 |
売買契約書の条件解釈の違いや、重要事項説明書の内容不備、契約履行の遅延など、契約に関する様々な問題。 |
金銭関係 |
手付金の支払いや返還に関するトラブル、売買代金の支払い条件の変更、ローン特約に関する問題など。 |
引渡後 |
建物の品質や隠れた瑕疵の発覚、境界や権利関係の問題、設備の不具合など、引き渡し後に判明する問題など。 |
特に注意が必要なのは、契約条件の解釈の違いや重要事項説明の不備に関するトラブルです。契約書の内容を十分に確認し、不明点は必ず質問することが重要です。また、手付金の返還や契約解除に関する問題、引き渡し後の瑕疵担保責任など、金銭や権利に関わる問題も発生する可能性があります。
弁護士相談は、トラブルの初期段階で行うことが望ましいです。問題が大きくなる前に、法的な観点からの助言を得ることで、適切な対応が可能となります。相談の際は、契約書類や関連書類、やり取りの記録などを整理して持参すると、より具体的なアドバイスを得られます。
弁護士を選ぶ際は、不動産取引に詳しい専門家を選定することが重要です。地域の弁護士会に相談し、専門分野や経験を確認した上で選ぶことをお勧めします。事前に相談料や着手金などの費用体系を確認し、見通しを立てておくことも大切です。
不動産売却の依頼先にお悩みなら「TAQSIE(タクシエ)」に相談
不動産売却では、各段階で適切な専門家への相談が重要です。計画的な準備と専門家の活用により、安全な取引が実現できます。
もし不動産の売却を依頼する会社・担当者にお悩みの場合は、厳選された不動産売却のプロを紹介するTAQSIE(タクシエ)の利用をおすすめします。
信頼できる担当者に依頼するなら「TAQSIE(タクシエ)なっとく提案売却コース」がおすすめです。入力した物件情報をもとに大手不動産会社700人から選ばれた精鋭3人を紹介します。実績や知識豊富な担当者に出会えるでしょう。
さらに売却戦略や人柄、相性を見たうえで契約できるので、信頼できる担当者に依頼できます。
満足いく不動産売却をしたい方は、まずは無料でできる物件入力で、どのような担当者とマッチングするか見てみましょう。