昨今、「売るかどうかはまだ決めていないけど不動産の査定をしておきたい」「とりあえず自分の不動産の価値を知りたい」という人は増えてきています。不動産市場の変動や、将来的な資産計画を考えるうえで、現在の資産価値を把握しておくことは非常に重要です。
しかし、「査定を依頼すると売却を迫られるのでは?」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。あまり知られていませんが、売却を前提としなくても査定だけを行うことは可能です。査定を受けたからといって、必ずしも売却する必要はありません。
本記事では、不動産の査定方法や査定だけを依頼する際の注意点を詳しく解説するとともに、匿名で査定を受ける方法や一括査定の活用方法についても紹介します。
自分に合った査定方法を選び、不動産の価値を正しく把握するための参考にしてください。
- この記事を読むと分かること
-
- 査定方法別の特徴
- 査定だけ受ける場合の注意点
- 一括査定のメリット・注意点
不動産(家・マンション)の査定だけを無料で受けることは可能?

実際に査定を依頼するだけで契約義務が発生することはありませんが、査定を行う過程でどの方法を選ぶかによって、得られる情報や営業活動の度合いも異なります。
不動産の査定を受ける際は、どの査定方法を選ぶかが非常に重要になっており、自分のニーズに合った方法を選ぶことで、より納得のいく結果が得られることが多いです。
以下では、査定方法の違いを比較し、それぞれの特徴を解説します。自分に最適な方法を選ぶ際の参考にしてみてください。
基本的に査定だけでも問題なし
前述の通り、不動産査定を受けること自体は可能であり、査定を依頼したからといって売却の契約義務が発生することはありません。そのため、「とりあえず現在の不動産の価値を知りたい」という目的だけでも気軽に査定を依頼することができます。
ただ、不動産会社は基本的に「不動産の売却案件を獲得すること」を目的としているため、査定を申し込むと売却の意向について質問されることが多いです。
特に「近いうちに売却を検討しています」と伝えると、営業担当者が売却を前提とした提案を進めてくる可能性があるため、査定のみを希望する場合は、最初から「現時点では売却の予定はないが、資産価値を把握したい」と正直に伝えることが重要です。
これにより、過度なしつこい営業をある程度抑えることができ、査定結果だけをスムーズに受け取ることができます。
査定方法による違い
不動産の査定方法には大きく分けて「AI査定」「簡易査定(机上査定)」「訪問査定」の3種類があります。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解することで、自分に最適な方法を選ぶことができます。
以下の比較表を参考に、どの査定方法が自分の目的に合っているのかをチェックしてみましょう。
AI査定
AI査定は、過去の取引データや市場情報を基に、物件情報を入力するだけで自動的に査定額を算出してくれるサービスです。
匿名で利用できることが多く、営業電話が来ないため、気軽に査定を受けられるのが特徴です。
査定結果はすぐに反映され、売却を決めていない段階でも利用しやすいですが、実際の売却価格とは異なる可能性があるため、あくまで目安として活用するのがベストです。正確な査定を求めるなら訪問査定を併せて検討すると良いでしょう。
関連記事:マンションのAI査定とは?利用のメリットや精度が高い相場を知る注意点
簡易査定(机上査定)
簡易査定は、不動産会社が実際の物件を訪問せず、築年数や所在地などの物件情報や、似ている物件の取引価格の情報などから査定価格を算出する方法であり、「机上査定」とも呼ばれています。
過去事例や数多くのデータから算出されるため、査定価格と実際の売却価格に大きな乖離がないことが多いですが、「訪問査定」と比べると振れ幅があることが一般的です。
訪問査定
訪問査定は、実際に不動産会社の調査員が物件に伺って現物の査定を行う査定方法となります。
実際に物件をみて行う査定となるため、写真やデータだけではわからない情報や周辺環境なども加味した精度の高い査定価格を算出することができます。
「より正確な不動産価値を知りたい」という方は、AI査定や簡易査定ではなく、訪問査定を使用することをおすすめします。
不動産の査定だけ無料でしたい人が知っておくべき注意点

不動産査定を依頼する際には、その後に営業の連絡が増える可能性があることや、査定額が必ずしも売却価格に直結しないことを理解しておくことが大切です。
査定を受けることで相場を確認したり、売却の方向性を考えることはできますが、あくまで参考値に過ぎない点をしっかり把握しておく必要があります。
また、査定をした後の不動産業者からの電話やメールでの営業が気になる方も多いでしょう。そんな場合にどう対策を講じるかを知っておくことも、無駄なストレスを避けるためには重要です。
このセクションでは、査定だけを希望する人が気をつけるべきポイントについて、具体的にご紹介します。
不動産の査定額=売却価格ではない
査定額は、不動産の売却を保証するものではなく、あくまで売出価格(売主が設定する希望価格)を決めるための参考値にすぎず、査定額が実際に活用されるのは、その不動産を市場に出す場合のみということです。
そのため、不動産会社に査定を依頼しても、その後売却する予定がない場合は査定を受けること自体に無駄になってしまう可能性があります。
また必ずしも査定価格で売却できるわけではなく、査定価格は売却価格と同じではないことを事前に理解しておくことが大事です。
しつこい不動産営業には注意
一般的に不動産の査定を依頼した後には、状況や売却の意思を確認したい不動産会社から営業の連絡を受ける可能性が高くなります。
もし営業の「連絡が必要ない」「嫌だ」と思う方は、事前に対策を講じることで、しつこい営業を抑えることができるでしょう。
例えば、「売る予定は未定」と伝えることで、積極的な営業を避けやすくなりますし、「電話連絡は避けたい」と査定依頼時に伝えておけば、営業の手段を制限できるため、頻繁な連絡を防ぐことも可能です。
不動産の売却だけを検討するなら一括査定も活用!

一括査定を活用する最大のメリットは、たった一度の入力で複数の不動産会社に簡単に査定を依頼できる点です。
インターネットを活用することで、24時間いつでも手軽に査定を依頼することができるため、わざわざ不動産会社に足を運ぶ手間や、電話で一件一件依頼をする手間を省くことができ、効率的に複数の査定を受けることができます。
一括査定のメリット
一括査定を利用する最大のメリットは、査定額を不動産会社別に比較できることにあります。
不動産の査定基準は、不動産会社によって判断軸が微妙に違っている場合もあるため、複数の会社から提示された査定結果を見比べることで適正な査定額の把握が可能になります。
また、査定額に大きな差が出るケースもあるため、売却を検討している場合でも複数の不動産会社の意見を参考にすることで、より納得のいく売却判断ができるようになるでしょう。
関連記事:マンション買取一括査定サイトの失敗しない選び方。日本でも数少ない買取専門サイトを紹介
一括査定のデメリット
不動産の一括査定を利用すると、一度に多くの不動産会社から査定結果をもらうことができますが、査定結果の数と同じ数の不動産会社からメールや電話などで連絡が来ることが予想されます。
一括査定サービスでは、一般的に一通り情報を入力した後に「ご要望やご質問」を入力できる項目が存在してますので、その項目内に連絡は不要の旨を伝えることが必要になります。
加えて、一括査定サイトを選ぶ際には、そのサービス自体や選定された不動産会社の信頼性を確認することが重要なポイントになります。
信頼性の高いサービスでは、優良な不動産会社と提携していることが多いため正確で信頼できる査定結果が期待できます。
また、掲載されている不動産会社の数も大切なポイントの一つで、より多様な査定結果を得ることができるため、相場の把握や適正な売却価格の判断に役立ちます。
関連記事:不動産一括査定のデメリットとは?注意点やおすすめの使い方も紹介
査定を依頼するなら「TAQSIE(タクシエ)」がおすすめ!
とりあえず査定をしてから売却をするか検討したいと考えている場合、一括査定やオンライン査定を利用したとしても、実際に売却できる金額からかけ離れた査定が出ることもあり、査定結果を確認するだけでは判断が難しい場合があります。
実際に売却方針について説明を受けたり、売却タイミング・方法に関するアドバイスを受けた上で決定した方がよいでしょう。
もし査定の依頼や不動産の売却に関する相談をしたいという場合は、TAQSIE(タクシエ)がおすすめです。
物件情報を入力するだけで、厳選された大手不動産会社70社以上約700名の担当者のなかからぴったりな3名を紹介します。
査定結果や売却方針に関する説明はもちろん、チャット上や電話で不明な点について質問をすることができ、電話での連絡を避けたいという場合にもチャット上のみでの対応が可能です。
登録・相談は無料なので、売却をするか迷っているという方はお気軽にご利用ください。