不動産取引において、仲介手数料は避けて通れない重要な費用です。しかし、「具体的にいくらかかるのか」「支払いのタイミングはいつなのか」「値引き交渉は可能なのか」など、疑問に思われている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、不動産の仲介手数料について、金額の計算方法から支払い時期、値引きの可能性まで、誰もが知っておくべき基礎知識を分かりやすく解説します。また、仲介手数料以外に発生する諸費用についても詳しく説明し、スムーズな不動産取引のためのポイントをお伝えしていきます。これから不動産取引を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
- この記事を読むと分かること
-
- 仲介手数料を支払うのはどちらか
- 仲介手数料の値引きは可能か
- 仲介手数料が無料の不動産会社は信用できるのか
土地売買の仲介手数料とは?

不動産取引において、仲介手数料は売主と買主をつなぐ重要な役割を担う不動産仲介会社への報酬です。
不動産取引には多くの専門知識や法的手続きが必要となりますが、仲介会社がこれらの複雑な業務を代行することで、取引に伴うリスクやトラブルを防ぐことができます。つまり、仲介手数料は「取引の安全性を確保するための必要な費用」として考えることができます。
取引価格に応じて手数料の金額は変動しますが、こちらを支払うことにより、適正価格での取引や、スムーズな売買手続きが実現できるため、長期的に見るとメリットのある支出といえます。法律(宅地建物取引業法)でも、取引価格に応じた手数料の上限が定められており、適正な範囲で設定されています。
関連記事:不動産売却の仲介手数料と諸費用の相場を解説!無料になるケースは?
土地売買の仲介手数料は不動産仲介会社に支払う成功報酬
不動産仲介会社は、売買取引において非常に重要な役割を果たしています。具体的な業務内容について詳しく見ていきましょう。
【不動産仲介会社の主な業務内容】
- 物件調査・価格査定
- 売買条件の調整と交渉
- 内見の対応
- 重要事項説明書の作成と説明
- 契約書類の作成
- 決済手続きのサポート
- 物件の引き渡し立会い
不動産仲介会社に依頼する業務には専門的な知識が必要な業務がたくさんあります。特に価格査定や契約書の作成、重要事項説明などは、買主と売主の間でトラブルが起きやすいです。そのため、安全に取引を終えるためにも不動産仲介会社に依頼することをおすすめします。
仲介手数料の目安
不動産取引における仲介手数料の具体的な金額について、物件価格帯別に詳しく解説していきます。
【物件価格帯別の仲介手数料】
物件価格 |
手数料率 |
400万円超 |
「成約価格(税抜)×3%+6万円」+消費税 |
200万円超~400万円以下 |
「成約価格(税抜)×4%+2万円」+消費税 |
200万円以下 |
「成約価格(税抜)×5%」+消費税 |
例えば、4000万円の土地を売買する時の例がこちらになります。
①4000万円×3%+6万円=126万円
②消費税・・・12万6,000円
①126万円+②12万6,000円=138万6,000円
仲介手数料は決して小さな金額ではありません。また、基本的に現金で支払う必要がありますので、仲介を依頼する際は、あらかじめ現金を確保しておきましょう。
仲介手数料の上限を超えることはある?
宅地建物取引業法上、先ほど解説した手数料の上限を超えて報酬を受け取ることは禁止されています。もし、不動産会社が違反した場合は、100万円以下の罰金や1年以下の懲役に科される可能性があります。
違法な手数料を求めるケースはほぼないですが、万が一上限を超える報酬の場合はすぐに不動産仲介会社に確認をとりましょう。
土地売買の仲介手数料は売主・買主のどちらが支払う?結論は「両方」

売買における仲介手数料は仲介を依頼した買主と売主どちらにも発生します。買主がA社に依頼して売主がB社に依頼したとすると(片手仲介)、売買が成立した時にそれぞれ依頼した不動産仲介会社に仲介手数料を支払うことになっています。
また、不動産仲介会社1社が買主と売主の両方から依頼された場合は、両方から仲介手数料を受け取ることができ、この場合も買主と売主どちらも支払いが必要です。
<両手仲介のイメージ>

引用元:sumnara
詳細は後ほど解説いたしますが、仲介手数料はどちらか一方が支払うのではなく、どちらにも支払い義務が発生することを把握しておきましょう。
両手仲介と片手仲介について
不動産取引における仲介方式には、両手仲介と片手仲介の2種類があります。それぞれの特徴と、手数料負担の違いについて詳しく解説します。
【両手仲介と片手仲介の比較】
項目 |
両手仲介 |
片手仲介 |
イメージ |
売主ー仲介会社ー買主 |
売主ー売り側仲介会社ー買い側仲介会社ー買主 |
売主、買主の負担が大きくなることはなく、両手仲介であれば不動産仲介会社の報酬が増えるため不動産仲介会社にメリットがあります。また、売主と買主の間に介在する仲介会社が1社となるため、条件の調整等が進めやすいメリットがあります。
一方で両手取引を推進するあまり、仲介会社による囲い込みが発生していないか注意を払う必要があるでしょう。
関連記事:不動産の囲い込みとは?具体的なデメリットや調べ方、防止策を解説
土地売買の仲介手数料を支払うタイミングはいつ?

不動産取引における仲介手数料の支払いタイミングには、主に3つの選択肢があります。それぞれのタイミングには特徴があり、資金計画に大きく影響するため、慎重に検討する必要があります。
【仲介手数料の支払いタイミング】
- 契約時に半金、引渡し時に半金
- 引渡時に一括払い
- 契約時に一括払い
支払いのタイミングは、仲介を依頼するときに締結する媒介契約書に定められています。売買の仲介手数料は額が大きいので、必要に応じて、仲介を依頼する時に不動産仲介会社に相談してみましょう。
資金に余力がない場合は、引渡し時に買主から現金が振り込まれるため引渡し時に支払うのがおすすめです。
また、仲介手数料は売買契約時の成功報酬なので、初期費用として仲介手数料を求められた場合は、応じないようにしましょう。
土地売買の仲介手数料は値引き交渉ができるのか
仲介手数料の値引き交渉は可能ではあります。仲介手数料には上限が設定されていますが下限は設定されていないからです。そのため値引き交渉をすることは自由ですが、必ずしも値引き交渉に応じてくれるわけではないということを理解しておきましょう。
一度値引きに応じてしまえば、そのことを引き合いに出してその後の仲介手数料も値引きを求められてしまう可能性があるため仲介会社によってはほとんど値引きをすることはありません。
値引きに応じたとしても、大幅な値引きは期待せず、「端数を割り引いてくれないか」など小さな額で交渉を進めるのが無難です。
仲介手数料の他にかかる費用
不動産取引では、仲介手数料以外にもさまざまな費用が発生します。これらの費用について、必須のものと状況により必要となるものを分けて説明します。
費用項目 |
概算金額 |
必要性 |
該当者 |
登記費用 |
①抵当権抹消に1,000円ほど
②所有権の移転登記
固定資産税評価額×税率 |
必須 |
①売主
②買主 |
印紙税 |
下記に詳細を記載 |
必須 |
売主と買主平等に負担 |
司法書士報酬 |
1〜5万円が目安 |
必須 |
売主と買主 |
測量費 |
45万円程度 |
境界が曖昧な場合 |
買主 |
ローン関連 |
①ローンを借りる時に、融資額の2%〜5%ほど
②ローンの一括返済
金融機関によって異なる |
ローン利用時 |
①買主
②売主 |
【印紙税早見表】
契約金額 |
軽減税率 |
本則税率 |
10万円を超え〜50万円以下のもの |
200円 |
400円 |
50万円を超え〜100万円以下のもの |
500円 |
1千円 |
100万円を超え〜500万円以下のもの |
1千円 |
2千円 |
500万円を超え〜1千万円以下のもの |
5千円 |
1万円 |
1千万円を超え〜5千万円以下のもの |
1万円 |
2万円 |
5千万円を超え〜1億円以下のもの |
3万円 |
6万円 |
1億円を超え〜5億円以下のもの |
6万円 |
10万円 |
5億円を超え〜10億円以下のもの |
16万円 |
20万円 |
10億円を超え〜50億円以下のもの |
32万円 |
40万円 |
50億円を超えるもの |
48万円 |
60万円 |
買主、売主ともに仲介手数料だけではなく他にも費用が発生してしまいますのであらかじめ確認をしましょう。特に、買主の方は住宅ローンを利用する場合、諸費用も含めた借入額の検討が必要です。
土地売買の仲介手数料を無料にする不動産会社は信用できる?

仲介手数料を無料にしている会社は「仕事が雑そう」「ちょっと怪しい」「仲介手数料取らないならどこで利益を上げるの?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
確かに仲介手数料を無料にする会社の多くは大手不動産ではなく、中小規模の会社が多いですが、怪しい会社ではなく「企業努力」というべきでしょう。
例えば両手仲介を行う会社で売主からだけ仲介手数料を頂き、買主からは仲介手数料を頂かないということもできます。全ての仲介手数料を無料にはできませんが、片方からだけ手数料を頂くようにすれば利益は減りますが、仲介手数料を無料にすることは可能です。
もちろん中には、無料と言って無料にしない不動産仲介会社や、仕事が雑になる会社もあるようなので依頼するときにいくつかポイントを抑えておきましょう。
不動産仲介会社の選び方

信頼できる不動産仲介会社を選ぶことは、取引を成功させるために重要です。下記のポイントを把握しておくことで信頼できる不動産仲介会社に出会える可能性が上がるでしょう。
- 複数の不動産仲介会社に査定を依頼する
- 実績が豊富
- 口コミを見てみる
- 担当者がコミュニケーションをちゃんと取れるか確認する
- 会社のネームバリュー
適当に決めてしまうと、後にトラブルが発生する可能性もあります。
実際に足を運んで担当者と面談すると良いでしょう。対応の丁寧さ、説明の分かりやすさ、質問への回答の的確さなどから、その会社の信頼性を判断することができます。また、依頼先の会社が有名であれば聞いたことのない会社よりも安心感が生まれる傾向があります。
関連記事:家を売るならどこがいい?不動産会社の選び方とおすすめ業者5選
不動産仲介会社をお探しならTAQSIE(タクシエ)に登録
ここまで仲介手数料について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
不動産仲介会社を選ぶ際は、仲介手数料の安さだけではなく、信頼ができる不動産仲介会社・担当者なのかをしっかりと見極める必要があります。
まだ依頼先を検討しているようでしたら、TAQSIE(タクシエ)に登録して信頼できる不動産仲介会社・担当者を探してみてはいかがでしょうか?
TAQSIE(タクシエ)は、厳選された不動産売却のプロを紹介するマッチングサービスです。一人ひとりが、宅地建物取引士の資格はもちろん豊富な実績がある精鋭たちです。
大きな資産を託す信頼のできる不動産仲介会社・担当者を見つけたい方は、登録は無料なので、お気軽にご利用ください。