マイホームの購入は人生における大きな決断です。住宅購入に必要な年収の目安は、多くの人が疑問に思う点でしょう。しかし、十分な年収があったとしても、賢明な住宅購入判断には、さまざまな要素を考慮する必要があります。
そこでこの記事では、住宅購入に必要な年収の目安とマイホーム購入時に検討すべき重要なポイントについて解説します。
本記事の情報を参考に、ご自身の収入に見合った適切な住宅選びと将来の資金計画を立てていきましょう。
- この記事を読むと分かること
-
- 家を購入するために必要な年収の目安
- マイホーム購入時に考慮すべき重要ポイント
- 年収以外に考えるポイント
家を買うために必要な年収の目安
住宅購入を検討する際、住宅ローンを組むためにも必要な年収の目安を知ることが重要です。一般的に、住宅ローンの借入推奨額は年収の5〜8倍までとされています。
また、適切な住宅ローンの選択は個人の状況によっても異なりますが、このセクションでは年収倍率の考え方や予算がない方向けの選択肢についてご紹介します。
一般的な年収倍率の考え方
先ほどご紹介したように住宅ローンを組む際の年収倍率は、一般的に5倍〜8倍までが目安とされています。この目安の求め方は、住宅価格を年収で割って算出されます。
例えば、年収500万円の場合、2500万円〜4000万円までの物件が適正な価格帯と言われています。金融機関は、この年収倍率を重視し借入審査の際の重要な判断材料としているのです。もし年収倍率が高すぎると、返済負担が大きくなり、将来の生活設計に支障をきたす可能性があるためです。
そのため、無理のない範囲で住宅購入を検討するようにしましょう。ただし、個々の事情により適正な倍率は変動するため、慎重に検討する必要があります。
参考:2021年度 フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
年収300万円台でも家は買える?予算がない方向けの選択肢
年収300万円台でも、住宅ローンを組める可能性は十分にあります。住宅金融支援機構の「フラット35」や、自治体独自の支援制度などを活用することで、マイホームを購入することができるかもしれません。
年収300万円台で購入可能な物件の候補としては、中古住宅やコンパクトな新築物件など、1500万~2400万円程度の物件が目安となります。ただし、予算がない方が家を買う際は、将来の収入変動や諸経費、ローン返済負担などを慎重に検討する必要があります。
長期的な視点で家計のバランスを考え、無理のない範囲での購入を心がけることが重要です。
マイホーム購入時に考慮すべき重要ポイント
マイホーム購入を検討する際には、単に年収だけでなく、総合的な視点から判断することが重要です。住宅ローンの返済額は年収の25~30%程度に抑えるのが一般的とされており、この範囲内で無理のない返済計画を立てることが大切です。
また、頭金の準備も忘れてはいけません。新築の場合は購入価格の10%〜25%、中古物件の場合は購入価格の10%〜40%程度を目安に、計画的な貯蓄を心がけましょう。将来の収入変動も考慮に入れ、余裕を持った購入価格の設定が賢明です。
さらに、住宅の立地条件は将来の資産価値に大きく影響します。交通の利便性や周辺環境、将来の開発計画なども十分に調査し、長期的な視点で選択することが、賢明なマイホーム購入につながります。
頭金の準備と住宅ローンの返済計画
マイホーム購入において、頭金の準備と適切な住宅ローンの返済計画は非常に重要です。一般的に、頭金は住宅価格の10~20%程度を目安となる場合が多いです。例えば3,000万円の物件であれば、300〜600万円の頭金が必要となります。
この金額を貯めるには、月々の収入から一定額を積み立てる習慣をつけることが大切です。5年程度の期間を設定し、計画的に貯蓄を行うことをおすすめします。
返済計画を立てる際は、月々の返済額が手取り収入の25%以内に収まるよう調整し、返済期間は35年以内に設定するのが賢明です。将来の収入変動も考慮に入れ、無理のない計画を立てることが重要です。
将来の収入変動を見据えた計画
将来の収入変動を予測し、長期的な視点で住宅購入を計画することは非常に重要です。昇給やキャリアアップによる収入増加を見込む際は、過去の実績や業界の平均的な昇給率を参考にしつつ、現実的な予測を立てることが賢明です。
同時に、景気変動や業界動向によるリスクも考慮し、最悪のシナリオも想定しておく必要があります。結婚や出産などのライフイベントによる収入変化も見逃せません。
これらの要素を総合的に評価し、柔軟性のある住宅ローン返済計画を立てることで、将来の不確実性に備えることができます。
立地と将来の資産価値の関係性
立地選びは、資産価値を左右する重要な要素です。駅からの距離や交通の利便性が高い物件ほど、将来的な資産価値の維持が期待できます。特に、徒歩圏内に複数路線が利用可能な立地は魅力的です。
また、周辺地域の開発計画や再開発の可能性も見逃せません。新しい商業施設や公共施設の建設計画がある地域は、将来的な価値上昇が見込めるでしょう。
さらに、その地域の人口動態や特性も重要です。若年層の流入が多く、教育環境が充実している地域は、長期的な資産価値の安定性が高いと言えるでしょう。これらの要素を総合的に判断し、将来を見据えた立地選びが賢明です。
年収以外に考えるべきポイント
マイホーム購入を検討する際、年収は重要な要素ですが、それ以外にも考慮すべき点があります。
まず、現金が必要になる諸経費を把握することが大切です。また、完済時年齢なども考慮に入れましょう。マイホームの購入判断を適切にするためにもしっかりと押さえておきましょう。
現金が必要になる諸経費
マイホーム購入時には、物件価格以外にもさまざまな諸経費が必要となります。
まず、契約時には物件価格の5~10%程度の手付金が必要です。固定資産税評価額の3~4%の不動産取得税(住宅用地の場合は軽減措置あり)や所有権移転登記で固定資産税評価額の0.3~2%程度の登録免許税も支払わなければなりません。
住宅ローン契約時には、保証料、事務手数料、印紙税などの諸費用も発生します。
また、仲介手数料についても基本的には買主との間で売買契約が成立した後に現金で支払う必要があり、「売却価格の3%+6万円」が目安となっています。
これらの諸経費は現金での支払いが求められるため、事前に十分な資金準備が重要です。
完済時の年齢
住宅ローンの返済期間は、通常15~35年程度で設定されるため、借入時の年齢に応じて完済時の年齢が変わってきます。例えば、35歳で30年ローンを組めば、65歳で完済となります。一般的に、80歳までに完済できることが望ましいとされていますが、早期完済には総支払額の削減というメリットがあります
一方で、その分月々の返済額が増えるデメリットもあります。ローン選びの際は、自身のライフプランや収入の見通しを考慮し、無理のない返済計画を立てることが重要です。完済時年齢を意識しつつ、柔軟な繰り上げ返済が可能な商品を選ぶのも一案です。
不動産売却のマッチングサービスなら「TAQSIE(タクシエ)」
今回は家を買う年収の目安を、購入時の重要ポイントにも触れながらご紹介させていただきました。
出産や結婚などライフスタイルの変化に合わせて賃貸物件から持ち家に引っ越したいと考えたり、老後のためにすまいを確保するなど、家を購入するにはさまざまな理由があるかと思います。もし住み替えなどによってマイホームの売却を伴う場合には、年収以外にも売却価格によってローンの返済や諸費用の支払い等の負担が大きく変わってくるでしょう。
そこで少しでも高い金額で売却するためには、実績が豊富な信頼できる不動産会社・担当者に依頼することが重要です。ただし、不動産会社・担当者にも得意分野があるため、単に実績が豊富であるというだけで選べばよいわけではなく、売却したい物件の特徴やエリアなどによって慎重に選ぶ必要があります。
TAQSIE(タクシエ)は厳選された不動産売却のプロを紹介するマッチングサービスですので、不動産会社・担当者選びの手間が省けるだけでなく、それぞれの条件に適した専門家の紹介が可能です。より高い金額での売却を成功させるためにも、マイホームの購入時に、買い替え等、売却に関するお悩みが発生する場合にはぜひTAQSIE(タクシエ)の登録をご検討してみてください。