特集
Office Scope 第4回
働き方改革を促進するオフィス選び
8つのキーワード
本誌では1年にわたり「働き方改革」を切り口にオフィス選びを考察してきた。
生産年齢人口の減少や多様化の進む社会情勢への備えとして、
2018年度は、いよいよ働き方改革を本格化する企業が増えると予想される。
そこで今回は、これまでの特集の中からキーワードを再抽出し、
働き方改革を促進するオフィス選びの視点をまとめた──。
オーナー様や、オフィスをお探しのお客様に向けた、賃貸オフィスに関する総合情報誌です。
様々な角度からオフィスビルの最新動向をご紹介いたします。
※オフィスジャーナルは2015年12月にe-OFFICE PARK MAGAZINEからリニューアルを行いました。
特集
Office Scope 第4回
働き方改革を促進するオフィス選び
8つのキーワード
本誌では1年にわたり「働き方改革」を切り口にオフィス選びを考察してきた。
生産年齢人口の減少や多様化の進む社会情勢への備えとして、
2018年度は、いよいよ働き方改革を本格化する企業が増えると予想される。
そこで今回は、これまでの特集の中からキーワードを再抽出し、
働き方改革を促進するオフィス選びの視点をまとめた──。
※バックナンバーの閲覧には、メールアドレスのご登録が必要です。
特集
Office Scope 第3回
2018未来志向
2018年、都内で大型オフィスビルの竣工ラッシュを迎える。オフィスの大量供給による選択肢の増加で、都内のオフィス市場は活性化が予想される。企業の働き方改革や生産年齢人口の減少、ビジネスの多様化、加速するグローバル化など、複合的な社会情勢を念頭に置きながら、「未来志向のオフィス」選びの視点を提案する。
特集
生産性向上のカギを握る
従業員エンゲージメント
少子高齢化が進み、生産年齢人口(15歳~64歳)の減少が加速している。人口流入が続く東京圏においても、2025年には人口が減少に転じることが予測されている。深刻な人手不足のもと、生産性を高めていくことが企業成長における喫緊の課題である。生産性には、社員の技能や労働時間などの様々な要素が関係しているが、「従業員エンゲージメント」という言葉がとりわけ注目を集めている。
従業員エンゲージメントとは、いわゆる高度経済成長期のサラリーマンが持ち合わせていたような忠誠心とは異なり、社員の自発的な貢献意欲を意味する言葉である。社員の自発的な貢献意欲を向上させることは、社員自身が能力を発揮して生産性を高めていくためのカギを握っていると考えられる。
より短い時間で成果を上げる効率的な働き方、新たな製品・サービスを生み出すイノベーティブな働き方への転換を進める時、オフィスに求められる条件とは何か。企業と社員が互いに意欲を引き出しながら、生産性向上を目指す取り組みを紹介していく。
特集
働き方が変わる。
オフィスから変える。
高齢化と生産年齢人口の減少により労働力が不足し、企業の人材確保と生産性向上への影響が危惧されている。2016年6月には家庭、職場、地域などのあらゆる場で誰もが活躍できる、全員参加型の社会を目指すため「ニッポン一億総活躍プラン」が閣議決定された。以前よりも増してこれまで育児や介護、高齢化などで労働市場から離れていた人材の活躍が期待されている。
多様な人材の働き方に対応し、生産性向上を実現していくためには、企業の人事・労務制度を充実させるだけでなく、「働く場所」そのものであるオフィスのあり方・選び方の視点を転換することも重要となる。
「働き方改革」推進に向けて、オフィスビルの内外において、ソフト面、ハード面で対応できることはどんなことなのか。その最先端の現場を取材した。
特集
積極的な情報交流で
ビジネスに革新を
ビジネスはまず、相手のニーズがなければ成り立たない。クライアントのニーズを的確に捉え、ライバル企業と一線を画したサービスの提供を続けるためには、様々な視点を持つ人々と交わり、戦略的に情報を集めることが大切である。
オフィスジャーナルでは、これまで3回にわたり「交通力」「快適力」「安全力」を特集し、オフィスワーカーがさらに快適に働ける環境づくりに必要となる、オフィスの指標を紹介してきた。
最終回となる今回は、オフィス内にとどまらず、ビル内やエリアまで視野を広げ、働き方やビジネスにイノベーションを起こす機会となる幅広いコミュニケーション=「交流力」をとりあげる。
これまで個人の力量に偏りがちであったその力を、オフィス選びを通じて養う新しい視点を紹介する。
特集
安全なオフィスで
揺るがないビジネスを
企業にとって災害などのさまざまな要因で事業が停止してしまうことは、大きな損害となる。近年は平常時からBCP=事業継続計画を立てて備えることが常識となりつつあるが、その際にオフィスが損壊したり機能しなくなってしまうことへの対策は重要だ。首都直下地震をはじめ、その他のさまざまなリスクに対して対処できるオフィスの「安全力」の指標とは何か、改めて知っておくことが、BCPのカギとなるはずだ。
特集
快適な環境で
ビジネスに活力を
1日の3分の1以上の時間を過ごすオフィスでワーカーは高い能率を発揮しなければならない。モチベーションやコミュニケーション力の向上、集中力維持など、ビジネスの活性化に繋がる働きやすい快適環境とは、どのようなものだろうか。
特集
進む交通改革、
変わるビジネス
2020年の東京五輪開催を契機として、東京の交通インフラ整備が急速度で進んでいる。鉄道や道路、BRTまでも含んで、都心と国際空港、臨海部へのアクセス強化が重視されているが、これらは東京の各オフィスのアクセスにも影響を与えてくるだろう。新しい路線、駅、乗り物などが東京を変化させていく。これからのオフィス立地は、ますます「交通力」がものを言う時代となっていくだろう。
特集
ダイバーシティ経営
ダイバーシティ経営とは、性別、年齢、国籍、障がいの有無といったボーダーを排除し、それぞれが持つ多様な能力を最大限発揮できる機会を提供することで、「自由な発想」が生まれ、新たな商品、サービスを生み出そうとする経営戦略を指す。キーワードは「イノベーション」。日本が価値創造型経済への転換を図る中、「革新」をもたらすダイバーシティの推進は、企業の規模に関わらず大きな課題となっている。
特集
進化するオフィス
オフィスに対するニーズは立地、賃料、面積といった3大条件に加え、執務環境や機能性、品格性など多様な視点が求められるようになった。テナントニーズの変化を受けて、オフィスの進化が加速している。様々なニーズに対応するべく、大規模ビルではフロアの小割化やテナントサービスの充実化が進み、中規模ビルでは最新技術を導入したオフィスビルが増加傾向にある。選ばれるオフィスに向けて、進化するオフィスの今をみてみよう。