
──バイアウト・ファンドにおける御社の役割をお聞かせください。
ジャフコは1973年に創立し、投資会社としては日本で最も長い歴史を持っています。主に事業会社、金融会社など投資家から資金を募ってベンチャーキャピタル投資、バイアウト投資を行い、日本、シリコンバレー、アジアの三極に展開しています。私の所属するバイアウト投資の部門では主にレイターステージ(成熟期)の企業をバイアウトし、ハンズオンの経営関与によって事業改善を行った上で、M&A・株式上場による収益を目指すビジネスモデルを得意とし、それを役割だと考えています。ジャフコ自身も自社が運用するファンドに出資しているため、ファンドリターンを上げ続けないと、新しいファンドを組成できないし、ジャフコとしても事業収益を上げることができない構造にあります。
──バイアウト・ファンドの最近の動きで何か特徴的なものはありますか。
高度成長期に会社を興した経営トップがシニア層になり、後継者問題が深刻になっています。また、グローバルな競争環境に置かれるようになり、ファミリー企業的な体質ではやりきれなくなってきた。そういう企業が我々のようなファンドと一定期間組んで、海外への展開や新規事業の展開を一緒に取り組んでいくという事例も増えています。いわゆるオールド・エコノミーの業種でそうした例が目立ちますね。
世界的にみれば、日本市場はけっして高利回りはではないが、相対的にボラティリティ(価格変動性)が低く安定した成熟マーケットであるという認識が広まっていて、ファンドに投資して日本企業やその不動産を買いたいと考える海外投資家は依然多くいます。
一方で、アジアの市場は金融緩和や引き締めのサイクルが繰り返されるたびに値動きが激しい、変動性の高い市場といえます。大きなゲインを得られる可能性もあるが、その分リスクも大きい。
なかでも銀行の不良債権比率が高まっているといわれる中国・韓国では、今後、不良債権処理の動きが強まることが予想されます。かつての日本でもそうだったように、銀行は不良債権をまとめて廉価で売るようになるでしょう。そこに紐づいた企業・不動産を買いに行こうと狙っている投資家は多い。海外投資を強めたいと考えている投資家には、新たなチャンスと考えている人達もいます。
東南アジアでも不動産賃料はずっと上がってきていましたが、金融引き締め予想が高まってきている中で、ここ最近は上げ止まってしまっています。国によっては賃料は下がり始めているところもあり、飲食業やサービス業にとっては、進出がしやすい環境が生まれてくると期待しています。
──バイアウト・ファンドが企業買収、経営改善、売却を行うとき、一般的にはどのようなプロセスを踏むものなのですか。
対象企業によって違いますが、企業再生がらみの案件ですと、まずはデューデリジェンス(買収対象企業の調査)を行ったうえで、財務的なリストラクチャリングをしなければなりません。いわば「外科的な手術」です。アセットをたくさん保有している企業の場合、ここに不動産が密接にからんできます。その後は、事業の収益率を高める「内科的な手術」が必要です。ファンド組成から経営関与を進め、株式上場やM&Aなどを経てゲインを得るまでに、平均で5年ぐらいかかります。
──昨今、企業経営においてROEやROAを重視する風潮が強まっています。それはバイアウト・ファンドを組むうえでも重要になりますね。
もちろんです。バイアウト・ファンドは別名「LBO(レバレッジド・バイアウト)」ファンドとも呼ばれます。少ない自己資金であっても、買収先の資産及びキャッシュフローを担保にすれば多額の買収資金を調達することが可能です。ただ、買収先の資産及びキャッシュフローを担保にしたレバレッジ(借入)にも限界があって、やはりROEを高めるためにはその会社のROAを高めるしかない。そのためにこそ、収益性の低い不動産や事業がある場合、統廃合や売却を行い、資産効率を上げることが不可欠になるのです。
──不動産価値を評価する上では何が一番ポイントになりますか。
不動産にかかっているファシリティコストに対して、その不動産を活用して上げる収益性のバランスが最も重要ですね。デューデリジェンスの過程では、事業はたしかにうまく回っているが、必ずしもその場所でやる必要はないのではないか、と思われるケースによく遭遇します。
例えば工場一つとっても、ファシリティコストが高いのにそれを手放さない。かつては有力な取引先や流通拠点と近かったとか、その地での人材採用が有利だったとか、理由はあるのです。ただ、そうした環境が変わっているのに、その場所に固執する経営者がいる。その認識を修整する必要があります。時代の流れのなかで事業環境を判断し、工場や支店・拠点などの不動産ポートフォリオをフレキシブルに組み替えることが大切になります。
-
vol.26
未曾有のパンデミックで見えた
新たな危機管理
企業経営にとって対処すべき課題とリスク
(佐山 展生氏) -
vol.25
これからの不動産戦略に
欠かすことのできないESG
(堀江 隆一氏) -
vol.24
スペシャリストの智
CREカンファレンス2019-2020・レポート
躍進か衰退か
企業の成長力を考える
今後求められる企業経営と不動産戦略 -
vol.23
「好き嫌い」から始める競争戦略
成熟社会における企業価値とは何か
(楠木 建氏) -
vol.22
これからの成長戦略に向けた
企業の体質改善
(大工舎 宏氏) -
vol.21
経営者視点で見る令和時代のM&A
(岩口 敏史氏) -
vol.20
新時代の事業承継
進化のための受け継ぎ方
(田中 歩氏) -
vol.19
スペシャリストの智
CREカンファレンス2018-2019・レポート
今からの企業競争力を問う
拠点機能の変化と不動産戦略 -
vol.18
モノからコトへ
消費行動が変化するなか
企業価値と不動産はどうあるべきか
(ロバート・フェルドマン氏) -
vol.17
新世代型都市開発と
これからの企業オフィス戦略
(谷澤 淳一氏) -
vol.16
クリエイティブオフィス戦略で
新たなイノベーションを
働き方改革を「場」の視点から再構築
創造性を促すワークプレイスのススメ
(百嶋 徹氏) -
vol.15
スペシャリストの智
CREカンファレンス2017-2018・レポート
2018年成長する企業の資質とは。
企業体力強化に備える不動産戦略のポイント。 -
vol.14
変革の時代に日本企業の強みを生かす
CRE戦略を通した「稼ぐ力」の向上
今後10年の企業ビジョンとCRE戦略の重要性
(冨山 和彦氏) -
vol.13
企業価値向上のカギを握る
CREプロフェッショナルの社内育成
社内外の専門家のネットワークを最大限に活用する
(村木 信爾氏) -
vol.12
企業価値を高める
CRE戦略の一環としての
ワークプレイス改革
(齋藤 敦子氏) -
vol.11
中堅中小企業が今取り組むべきCRE戦略とは
不動産の棚卸しから、
事業継続、相続・承継問題まで
(平川 茂氏) -
vol.10
リノベーションによる耐震、省エネ、環境保全で
企業価値の向上
求められる多様なニーズに対応した
オフィスビルのリノベーション
(河向 昭氏) -
vol.09
スペシャリストの智
CREカンファレンス・レポート
クラウド化がもたらした加速する社会基盤。
今の企業価値を考える。 -
vol.08
企業価値向上のカギとなる
クラウド導入で進めるシステム改革
顧客のビジネス価値を高める企業姿勢
(保科 実氏) -
vol.07
クラウドを利用した動産管理と企業価値の向上
「e-Leasing」と「CRE@M」が目指すもの
(長谷川 善貴氏) -
vol.06
環境保全しながら
経済合理性のある土地活用を
(西村 実氏) -
vol.05
不動産を流動化させて経営の劇的な改善を
バイアウト投資市場からみた企業のCRE戦略
(南黒沢 晃氏) -
vol.04
現在において考えるべき
リスクマネジメントとCRE戦略
(渡部 弘之氏) -
vol.03
企業の成長に欠かせないM&A戦略。
CRE(企業不動産)の位置づけが重要に
(大山 敬義氏) -
vol.02
未来に向けたCRE戦略
外部の専門企業との連携が鍵に
(百嶋 徹氏) -
vol.01
不動産市況が好転した今年こそ
CRE戦略再スタートの元年に
(土岐 好隆氏)