
──建物のリスクについて概要からお聞かせください。
会社としては、火災や自然災害への対応、地震後のBCP(事業継続計画)、プロダクト・ライアビリティなど企業のリスクマネジメントに関するコンサルティング全般を行っています。そのなかで不動産リスクに特化しているのが私の部署。不動産売買における購入サイドに対しては、リスクの多い建物を買うことがないよう、建物の遵法性の評価や、CAPEX(不動産に関する資本的支出)の観点からアドバイスを行っています。
売却サイドからは、はたして自社の企業不動産(CRE)が売り物になるのか、中長期の修繕コストはどのぐらいかかるのかという相談が多いですね。また、売買にかかわらず、コンプライアンス的観点から遵法性は担保されているのか、特に近年は、大規模な建物について耐震診断を義務づける法律ができましたので、それに関する相談も増えています。
──CREを遵法性という観点で考えるとき、まず注意を払うべきはどういう点でしょうか。
重要なのは建築基準法です。新築時には誰もがこれを重視しますが、長年の維持管理の間に建物が増改築され、現状では基準法に沿ったものになっているのかどうか判断できなくなるケースがあります。技術的な知見が必要なので、一般の人にはなかなかわかりにくい。
法定点検は定期的に実施されているとはいうものの、後からの増改築や用途変更に対する管理がきちんと行われていない場合もあります。例えば、自社のオフィススペースの間仕切りを、使い勝手がいいように変更することはよくあると思いますが、緊急時の避難経路を考慮していないケースがあったり、オフィスを店舗や飲食に用途変更をする際に申請を行っていない場合があります。建築専門家の知見がないと評価ができないのに、そういう知見が入らずに工事をしてしまう例が散見されます。
──建築基準法や法定点検一つをとってもさまざまなリスクがあるわけですが、それに対処しろと言われても、不動産専門家ではない担当者はどこから手をつけていいかわかりません。
最初に取りかかるべきは、資料の整備だろうと思います。遵法性評価にあたっての基本的な資料は、建築関係の書類や図面です。代表的なものに建築確認書類、検査済証、構造計算書、さらに修繕履歴、改修履歴などがありますが、これらの資料が保存・整備されていないことは、意外と多いものです。最初の確認申請図、計画変更のときの申請図、その後の増改築図面などを一連の流れ、“ヒストリー”として把握していなければならないのに、それを辿ることができないケースがよくあります。
「倉庫にしまい込んであるみたいなのですが…」と言われて、私たちが倉庫で古い書類がつまったダンボールを開くこともあったりします。資料が揃っていないと、遵法性評価にも時間がかかってしまいます。
建物の耐震性、耐用年数、修繕費用、さらには構造計算書についての評価依頼も多くありますが、そこでも建物のヒストリーにかかわる資料や図面は重要です。
──耐用年数の評価や修繕費用の算出ではどのようなところがポイントになりますか。
自社の建物をあと何年使い続けることができるのかは、企業活動において重要な関心事です。耐用年数を考える上では法定年限とは別に、物理的にどのぐらい持つのかという判断も欠かせません。例えば、鉄筋コンクリートの建物の場合、内部の骨材が外気に触れて腐食するのに60~70年かかると言われます。これを物理的耐用年数だとすると、次に必要になるのが経済的な耐用年数の評価です。
エレベーターや給排水設備なども含めて、今後修理を続けていくと、どのぐらい費用がかかるのか。ときには、建物をもう一度作り直したほうが安くつく場合があります。
不動産評価では、建物を一新する再調達コストと比べて年間修繕費用が何%になるのかという指標がよく使われます。建築後15年目ぐらいですと0.5~1%が目安ですが、修繕をしないまま30〜40年が経過をすると3〜4%を超えることもあります。修繕コストが3〜4%超になると、建物を一から作り直したほうが経済的には安くつくかもしれません。これは不動産売買でも重要な指標で、あまりに修繕費用がかさむような建物には、買い手の側も二の足を踏むことになります。
──多数の事業拠点をもつ企業にとっては、全拠点の全物件について、耐震性や耐用年数、修繕費用などの調査を行うとなると大きな手間になります。調査費用だけでも膨大なものになります。
調査費用はどのぐらいかかるのかとは、私たちもよく聞かれることです。例えば「耐震診断義務化の動きが出てきたので、この際、対象物件でなくても全部の建物の調査をやってみたい。しかし、耐震診断には費用がかかる。簡易な方法でできないか」という相談です。そういう場合は、まずはプレ診断として簡易な調査を行い、そこで優先順位をつけてから本診断に入ってはどうかという提案をしています。
──最近の調査事例のなかでは具体的にどのようなものがありますか。
技術系の人材派遣会社の例ですが、関東、関西、名古屋圏にオフィスやトレーニングセンターを抱えている。自社で建設した物件も、途中で取得した物件もある。20~30年のスパンで今後、どういう費用が発生するのか調べて欲しいと依頼されたことがあります。空調機などの内部設備についても耐用年数を算出し、故障が発生する度に修理するのと、予防保全的な観点で適度なタイミングで更新するのと、どちらが経済的合理性があるのか、その比較表を提示し、メンテナンスの判断材料に使っていただきました。
また、製造業の工場の例では、遵法性の評価ですが、こういうケースもありました。製造現場の使い勝手を考慮して中二階部分の床を張ったり、レイアウトを変更するなど、たびたび増改築を繰り返していたのですが、その古い工場建屋を売却するときに遵法性の観点からの調査が必要になりました。中二階の床を増床したことで増築申請が必要となったり、構造安全上の問題が出てくるので、本来はその問題をクリアしてから工事すべきなのですが、それがされていなかった。一般論として言いますと、製造業の方は機械設備の更新には強い関心をもちますが、意外と工場建屋などには関心が低いことが多いですね。
-
vol.28
スペシャリストの智
CREカンファレンス2020-2021・レポート
この時代だから
見えてくる
成長戦略とは -
vol.27
コロナ禍は企業に何をもたらすか
事業転換を模索し筋肉質に生まれ変わる
(土橋 道章氏) -
vol.26
未曾有のパンデミックで見えた
新たな危機管理
企業経営にとって対処すべき課題とリスク
(佐山 展生氏) -
vol.25
これからの不動産戦略に
欠かすことのできないESG
(堀江 隆一氏) -
vol.24
スペシャリストの智
CREカンファレンス2019-2020・レポート
躍進か衰退か
企業の成長力を考える
今後求められる企業経営と不動産戦略 -
vol.23
「好き嫌い」から始める競争戦略
成熟社会における企業価値とは何か
(楠木 建氏) -
vol.22
これからの成長戦略に向けた
企業の体質改善
(大工舎 宏氏) -
vol.21
経営者視点で見る令和時代のM&A
(岩口 敏史氏) -
vol.20
新時代の事業承継
進化のための受け継ぎ方
(田中 歩氏) -
vol.19
スペシャリストの智
CREカンファレンス2018-2019・レポート
今からの企業競争力を問う
拠点機能の変化と不動産戦略 -
vol.18
モノからコトへ
消費行動が変化するなか
企業価値と不動産はどうあるべきか
(ロバート・フェルドマン氏) -
vol.17
新世代型都市開発と
これからの企業オフィス戦略
(谷澤 淳一氏) -
vol.16
クリエイティブオフィス戦略で
新たなイノベーションを
働き方改革を「場」の視点から再構築
創造性を促すワークプレイスのススメ
(百嶋 徹氏) -
vol.15
スペシャリストの智
CREカンファレンス2017-2018・レポート
2018年成長する企業の資質とは。
企業体力強化に備える不動産戦略のポイント。 -
vol.14
変革の時代に日本企業の強みを生かす
CRE戦略を通した「稼ぐ力」の向上
今後10年の企業ビジョンとCRE戦略の重要性
(冨山 和彦氏) -
vol.13
企業価値向上のカギを握る
CREプロフェッショナルの社内育成
社内外の専門家のネットワークを最大限に活用する
(村木 信爾氏) -
vol.12
企業価値を高める
CRE戦略の一環としての
ワークプレイス改革
(齋藤 敦子氏) -
vol.11
中堅中小企業が今取り組むべきCRE戦略とは
不動産の棚卸しから、
事業継続、相続・承継問題まで
(平川 茂氏) -
vol.10
リノベーションによる耐震、省エネ、環境保全で
企業価値の向上
求められる多様なニーズに対応した
オフィスビルのリノベーション
(河向 昭氏) -
vol.09
スペシャリストの智
CREカンファレンス・レポート
クラウド化がもたらした加速する社会基盤。
今の企業価値を考える。 -
vol.08
企業価値向上のカギとなる
クラウド導入で進めるシステム改革
顧客のビジネス価値を高める企業姿勢
(保科 実氏) -
vol.07
クラウドを利用した動産管理と企業価値の向上
「e-Leasing」と「CRE@M」が目指すもの
(長谷川 善貴氏) -
vol.06
環境保全しながら
経済合理性のある土地活用を
(西村 実氏) -
vol.05
不動産を流動化させて経営の劇的な改善を
バイアウト投資市場からみた企業のCRE戦略
(南黒沢 晃氏) -
vol.04
現在において考えるべき
リスクマネジメントとCRE戦略
(渡部 弘之氏) -
vol.03
企業の成長に欠かせないM&A戦略。
CRE(企業不動産)の位置づけが重要に
(大山 敬義氏) -
vol.02
未来に向けたCRE戦略
外部の専門企業との連携が鍵に
(百嶋 徹氏) -
vol.01
不動産市況が好転した今年こそ
CRE戦略再スタートの元年に
(土岐 好隆氏)