
──昨年、議決行使助言大手のISS(米インスティテューショナル・シェアホルダー・サービシーズ)が2015年度の議決権行使の助言方針を改定しました。そこでは過去5年間のROE(株主資本利益率)の平均値が5%を下回る企業については、経営陣の取締役選任議決に反対するように株主に勧告しています。またコーポレートガバナンス・コードが今年6月から適用されることで、投資家への説明責任がより厳しく求められるようになっています。
こうした動きにともなって、あらためて経営指標としてのROEが注目されています。ROE重視の経営を実現するにあたって、企業の資産、とりわけ不動産をどう扱うかは重要な課題になります。
そこで、CRE(企業不動産)をどう活用し、どのようなCRE戦略を立てるべきなのかというテーマで、証券会社でCRE戦略に携わってきた土岐好隆さんと、研究者の立場からCRE戦略の重要性をいち早く主張し、普及啓発に努めてきた百嶋徹さんに語っていただきました。まずは前編として、土岐さんの視点にフォーカスしましょう。
- 土岐
- 成長が20年間ストップし、その後リーマンショックもあった。その間、会社トップは存続重視の現状維持派が大層を占めていたと思う。幸いにもアベノミクス効果もあり、昨今日本にも再び成長気運が生まれてきた。経営者の若返りも進み、世界に向けて成長戦略を語れる経営者も増えてきている。経営環境に潮目の変化が来ているのを感じる。
こうした時期をとらえ、国内の投資家も債券から株式への成長志向型のスタンスに変化が生じているが、同時に内需型産業も含め、海外投資家の日本株への関心が急速に高まっている。今回のISSの方針改定はその率直なあらわれだろう。投資家がROEをより重視するとなれば、経営者はこれまで以上に株主と向き合った経営をしなければならない。そのために、不動産の有効活用、CRE戦略の立案の重要性は増している。また、ITバブル期にアクティビストを中心に不動産の有効活用を迫る局面が多く見られたが、今後は本邦の機関投資家も巻き込んだ形で同様の事態が発生する可能性も高く、CRE戦略により緊張感を持った取組が必要となる。
- 百嶋
- 日本版スチュワードシップ・コードやコーポレートガバナンス・コードなど昨年から相次いで導入された政策や経済産業省のいわゆる「伊藤レポート」は、企業のガバナンス体制の強化とともに、その実効性、つまりガバナンス強化の成果をROEなど財務指標の向上で示すことを求めるものだ。
ROEはROA(総資産利益率)と財務レバレッジの掛け算に分解でき、私は資本生産性の総合的指標としては、ROAがより重要だと考えている。もちろん株主に対しては株主資本コストを上回るROEの確保が経営者の責務となる。
──2008年に国交省がガイドライン・手引きを策定しCRE戦略を提案してから7年経ちました。この間のCRE戦略をめぐる環境変化をどうみているのでしょうか。
- 土岐
- CRE戦略は、経営者が誰をみて経営をするのかという課題とイコールだ。冒頭に付け加えると、バブル前、経営者は社員や会社の関係者をみていればよく、社員のための福利厚生施設を作り、企業が大きくなると、本社ビルを建ててそれを社員と共に喜んだ。
ところがバブル崩壊後は金融機関が中心となった。不動産を売って借金を返すことに経営者は汲々となった。そして、2000年前後から、金融機関主導で不動産の流動化が進み、財務の安定性強化のために、本社ビル等を流動化し、リースバックがなされた。ただし、この枠組みが本邦の不動産流動性を飛躍的に高める契機にはなったが。
2008年の国交省のCRE戦略提言のタイミングはけっして悪くなかったと思う。失われた20年も終わり、そろそろ成長志向に入る時期であった。株主価値を重視したCRE戦略が必要だということは多くの企業が理解していたと思う。ところが、不幸にもそのころ不動産、株式の両市場が崩れたため、多くの企業がCRE戦略の入口でつまづいてしまった。
ただ、この入口で止まっていていいわけはない。不動産市況が好転した今こそ、本源的な意味でのCRE戦略再スタートの時期ではないか。2015年はそのリスタート元年になるように思う。当然のことながら、CRE戦略を担う主役は事業を営む企業だが、この事業会社の戦略立案を、不動産ポートフォリオの分析やコンサルティングなどを通してサポートする外部のCRE戦略専門企業の役割も重要になる。これまでCRE戦略のサポートと言えば、不動産売却を仲介するに至るサービスの一部として無償で情報提供するケースが多く、中長期のスパンで不動産のバリューアップを図ったり、不動産のリスク管理やマネジメント力を高めるところまで手が回っていなかった。十分実力はあるので、サポートサイドの不動産関連の会社の今後に是非期待したい。
- 百嶋
- たんに不動産の仲介・売買を目的にするのではなく、中長期的にCRE戦略に取り組む事業会社に寄り添いながら、戦略的パートナーとしてサポートするCRE戦略支援の専門企業が生まれてきていることは歓迎すべきだ。
- 土岐
- CRE戦略を忠実に実行すれば、ROEは必ず上がると、私は確信している。もちろんCRE戦略は、不動産をメインで取り扱う企業、物流、流通のように事業戦略上、不動産が重要な要素となる企業、本社、工場等を中心に不動産を所持しているだけの企業によって異なり、所持している企業においても、現行利用よりも潜在価値が大きい不動産が相応にある場合にはCRE戦略はかなり異なってくる。
全者共通なのは、究極的に不動産コストをどう考えるかという話である。現状の不動産コストと効果を計測し、そのコスト低減、代替性並びに実行した場合の効果の低減、という視点で課題をとらえるべきだろう。
一方で、保有不動産の有効活用の場合は、より課題は複雑になる。不動産を単に誰かに貸すだけでは、現状では、ROE5%を上回る収益確保は難しい。これは私の専門領域でもあるが、利回りと不動産付加価値を向上させ、同時に保有リスクを低減させる、不動産プロフェショナルも交えた不動産証券化を利用した共同投資も視野に入れたい。例えば、SPC(特別目的会社)をつくって、自社に加え、機関投資家や不動産プロを投資家として招聘、そこにレバレッジをかける。もちろんリスクはあるが、それを複数企業とシェアすることで分散することも可能となり、収益性も一気に高まる。
賃貸や不動産証券化による運用以外には売却という選択肢もあるだろう。ただ、どのタイミングで売却するかは重要な判断だ。潜在的価値をもつ不動産であればあるほど、どのタイミングで売りに出し、最大限のキャピタルをとっていくのか。それで得た資金を他の事業にどう振り分けるのかということが課題になる。それを考えるのが企業のCRE部門の役割ということであろう。
-
vol.29
スペシャリストの智
CREカンファレンス2021-2022・レポート
ニューノーマルとは何か。
次世代の成長戦略を考える。 -
vol.28
スペシャリストの智
CREカンファレンス2020-2021・レポート
この時代だから
見えてくる
成長戦略とは -
vol.27
コロナ禍は企業に何をもたらすか
事業転換を模索し筋肉質に生まれ変わる
(土橋 道章氏) -
vol.26
未曾有のパンデミックで見えた
新たな危機管理
企業経営にとって対処すべき課題とリスク
(佐山 展生氏) -
vol.25
これからの不動産戦略に
欠かすことのできないESG
(堀江 隆一氏) -
vol.24
スペシャリストの智
CREカンファレンス2019-2020・レポート
躍進か衰退か
企業の成長力を考える
今後求められる企業経営と不動産戦略 -
vol.23
「好き嫌い」から始める競争戦略
成熟社会における企業価値とは何か
(楠木 建氏) -
vol.22
これからの成長戦略に向けた
企業の体質改善
(大工舎 宏氏) -
vol.21
経営者視点で見る令和時代のM&A
(岩口 敏史氏) -
vol.20
新時代の事業承継
進化のための受け継ぎ方
(田中 歩氏) -
vol.19
スペシャリストの智
CREカンファレンス2018-2019・レポート
今からの企業競争力を問う
拠点機能の変化と不動産戦略 -
vol.18
モノからコトへ
消費行動が変化するなか
企業価値と不動産はどうあるべきか
(ロバート・フェルドマン氏) -
vol.17
新世代型都市開発と
これからの企業オフィス戦略
(谷澤 淳一氏) -
vol.16
クリエイティブオフィス戦略で
新たなイノベーションを
働き方改革を「場」の視点から再構築
創造性を促すワークプレイスのススメ
(百嶋 徹氏) -
vol.15
スペシャリストの智
CREカンファレンス2017-2018・レポート
2018年成長する企業の資質とは。
企業体力強化に備える不動産戦略のポイント。 -
vol.14
変革の時代に日本企業の強みを生かす
CRE戦略を通した「稼ぐ力」の向上
今後10年の企業ビジョンとCRE戦略の重要性
(冨山 和彦氏) -
vol.13
企業価値向上のカギを握る
CREプロフェッショナルの社内育成
社内外の専門家のネットワークを最大限に活用する
(村木 信爾氏) -
vol.12
企業価値を高める
CRE戦略の一環としての
ワークプレイス改革
(齋藤 敦子氏) -
vol.11
中堅中小企業が今取り組むべきCRE戦略とは
不動産の棚卸しから、
事業継続、相続・承継問題まで
(平川 茂氏) -
vol.10
リノベーションによる耐震、省エネ、環境保全で
企業価値の向上
求められる多様なニーズに対応した
オフィスビルのリノベーション
(河向 昭氏) -
vol.09
スペシャリストの智
CREカンファレンス・レポート
クラウド化がもたらした加速する社会基盤。
今の企業価値を考える。 -
vol.08
企業価値向上のカギとなる
クラウド導入で進めるシステム改革
顧客のビジネス価値を高める企業姿勢
(保科 実氏) -
vol.07
クラウドを利用した動産管理と企業価値の向上
「e-Leasing」と「CRE@M」が目指すもの
(長谷川 善貴氏) -
vol.06
環境保全しながら
経済合理性のある土地活用を
(西村 実氏) -
vol.05
不動産を流動化させて経営の劇的な改善を
バイアウト投資市場からみた企業のCRE戦略
(南黒沢 晃氏) -
vol.04
現在において考えるべき
リスクマネジメントとCRE戦略
(渡部 弘之氏) -
vol.03
企業の成長に欠かせないM&A戦略。
CRE(企業不動産)の位置づけが重要に
(大山 敬義氏) -
vol.02
未来に向けたCRE戦略
外部の専門企業との連携が鍵に
(百嶋 徹氏) -
vol.01
不動産市況が好転した今年こそ
CRE戦略再スタートの元年に
(土岐 好隆氏)